ようやく、待ちに待った産休入り。働く妊婦、34週まで職場に通うのはなかなか試練ですね🥺
ありがたいことにえいぽこは風邪で保育園をお休みすることがほとんどなく、有給も残っていたので取れる時に取らせていただき、少し早めにお休みに入ることができました。
産休に入る前に、職場ではおめでとうの会をしていただいて😭搾乳をしながら職場復帰をしたことや、無事に試験に合格し研修を受け切れたこと(お休み1週間前に終わったのでギリギリではありましたが🤫)等褒めていただき、泣きそうになりながら見送っていただきました。
子育てに理解があり、優しい言葉をかけてくださる方ばかりで本当にありがたいです。
前置きが長くなってしまいましたが、前回二人目を考えようとお話ししていたところでしたがその1ヶ月後に妊娠がわかり、すぐにつわりが開始していました。一人目はできるまでに時間がかかったこともあり、思っていたよりも早い妊娠で二人ともびっくり。タイミングって本当にわからないなと思いました。
上記でもお話ししましたが、病棟の看護師を辞めてから、気持ち的にも体力的にも穏やかに働ける職場で過ごしていたことも大きいのかなとも話していました。とはいえ看護師の仕事も好きだったので、子育ての状況を見ながら働き方はまた考えていきたい気持ちも。医療の知識や技術面が落ちてしまわないかと不安はやっぱり出てくるなので迷いどころ・・😕
復職してからは、休みの日に買い出しと作り置きを済ませ、平日をいかにスムーズに乗り切れるかが勝負どころで。平日は仕事が終わりお迎えに行くと家に着くのは18時以降。ご飯を作って(復職すぐは離乳食だったので離乳食も作り置きでした✊)一緒に食べたら、お風呂、寝かしつけとずっと動きっぱなし。やや息切れしながらも寝かしつけで一緒に寝てしまう毎日でした(笑)
夫が仕事が忙しい時期でもあったので帰りが遅く、自分でご飯を温めて食べてもらうこともあった。
目が覚めると、お酒を飲みながら映画を見てて、羨ましく思うこともあったな・・😤←
バタバタとあっという間に時間が過ぎてしまうような感覚でした。
そして迎えた産休初日は、保育園のお迎え前に、夕食の下準備ができることだったり、自分のために時間を使えることに感動してしまいました・・
早速ラーメンを食べケーキを買って(笑)産休中にやりたいことリストを作りました。
なかなかできていなかった場所の掃除や、断捨離、赤ちゃんの準備をしているところです。毎日のTO DO LISTを作り、チェックしていくのもちょっとしたゲーム感覚で楽しんでいます☺️皆さん、産休中はどうやって過ごしているのかな。今までとの時間の流れの違いに少し戸惑っています・・🧐
あともう少し、お腹でゆっくりして元気に生まれてきてねと祈るばかりです🕊️